主婦歴7年、料理歴は15年以上になるえいちゃんです。高校生の時に初めて料理をし、その後も大学生の時はお弁当を自作して、美味しいご飯研究をしていました。
昔はレシピで見かけたおしゃれなごちそうや、お店で食べた手の混んだ食事を再現してブログなんかにも上げたりしていました。最近は、家族みんなで美味しく食べられるご飯をいかに短時間で効率よく作るかにシフトしています。
そんな時に欠かせない便利な調理グッズを、お手軽価格から、少し値が張るモノまでご紹介します!
目次
時短調理にオススメのお手軽価格のアイテムたち感想
毎日の食事作りってけっこう大変ですよね。
少しでも自分の手間や時間節約になるものはないか?
料理は好きだけど、◯◯の作業を効率化することはできないか?
と考えた時に導入したアイテムを紹介します。値段はリーズナブルなものを選びましたので、これを見てすぐにでも導入できるモノたちです。
主婦は全員取り入れろ!みじん切りを楽にする電動チョッパー
みじん切りって大変ですよね。時間もかかるし、大きさを揃えるのも、細かく切るのも面倒くさい。玉ねぎは目がしみるし・・・でも料理に登場する頻度って高いですよね。そんな時にみじん切りを簡単にできるアイテムはないか探しました。
以前は手動のこちらを使っていました。
手動のものでもこと足りますが、レバーを引く時に結構な力がいるので疲れます。
しかし電動に変えたら、速さと楽さ、みじん切りの質が天と地の差です。価格も3,000円とお手頃すぎるので、忙しい主婦、ワーママ、それ以外誰でも取り入れるべきアイテムであることは間違いなし。時間効率と、みじん切りの質がかなり上がりました。
- 玉ねぎなどの野菜のみじん切りが10秒
- 食洗機可
- 3,000円とお手頃価格
野菜の下処理にも!スリーコインズで買えるレンジでチンする蒸し野菜メーカー
- スリーコインズで330円(税込み)!
- 蒸し野菜が3分以内で仕上がる
スリーコインズで発見した時は小躍りするほど喜びました。
ブロッコリーや、人参、インゲンなどの蒸し野菜が3分ぐらいで出来ます。
ちなみにラップでチンでも代用できますが、水分が逃げず食材がベチャベチャになります。こちらは蒸し器をセットして、下の器に水分がうまく逃げる仕組です。こっちでやる方が美味しく仕上がります。
公式通販に載っていなかったので、お店で購入して下さい!
時短調理の味方になる調理家電の感想
私は値段が大きい家電を買う時に重視するポイントは、
- 時間節約になるかどうか?
- どれだけ手間が減るか
を考えて値段と見合ったものしか買いません。そんな私が、値段は少し張るけど買ってよかった、生まれ変わってもこれが欲しい!というアイテムを紹介します。
ワンダーシェフ両手圧力鍋 5.5リットル使い心地の感想
メリット
- 火の通りにくい肉や野菜も一発でホロホロ
- 最短5分の加圧でカレーや煮物が作れる
- 味も染みていてシッカリ美味しい
- 普通の鍋としても使える
デメリット
- 音がうるさい
これも無くてはならないアイテムです。
特に子供が大好きなカレーやシチュー、肉じゃがなどの野菜や肉がゴロッとした煮込み料理は、短時間で作れて柔らかく仕上がる&味もしっかり美味しく出来上がります。
どうしても大きな食材を煮込む料理は、時間がかかりがち。火を通しすぎた結果、肉が固くなってしまったなんて経験ありませんか?そんな時は圧力鍋が便利ですよ。使い方も慣れればすごく簡単。
そして次に登場するホットクックとの差をつける最大のメリットが、普通の鍋としても使えること。私が持っている圧力鍋は、別売りで蓋を買うと鍋として使えるので、レシピ以外の料理を作りたい時、自分で味や食材などを調整したい時はこっちで調理します。
音のうるささも、最近の圧力鍋は少しマシになってきているものも多いので、慣れれば全然大丈夫です。
シャープヘルシオホットクック2.4リットル(2~6人分)使い勝手感想
ホットクックの購入はずーっと迷っていました。なぜかというと置き場所。我が家はよく食べる男子が二人いるので、容量の大きい方を購入したいのですが置く場所がない。大きいんですよね。だから引っ越して新しいキッチンになったら買う予定です!
先日2週間だけレンタルできるところをネットで見つけてやってみました。本当にほったからしで全自動調理してくれるのですごく良い。
全製品ラインナップはコチラ!一人用や、家族が少ない人用にも展開あります。
メリット
- 火加減を見る必要がない
- かき混ぜ機能もあるので、炒めものもできる
- 予約調理で出来たてアツアツが食べられる
- 鍋以外の細かい部品は、食洗機可能
- 調理時間が今までの10分の1で済むこともある
デメリット
- 値段(大きい方は6万円ぐらい)
- 大きさ
- パーツが多くて手洗いだと洗うのが大変かも
- レシピ掲載以外の料理のやり方がわからない
なにせ調理時間が極限に短くなります。全自動調理なので火加減を見る必要がなく、ほったらかしで美味しいおかずが一品出来ちゃうって凄くないですか?!
予約調理出来るメニューもあるので、帰宅時間に合わせてセットすればできた耐えが食べられます。
子供と保育園の帰りに、公園でギリギリまで遊んでいられて帰宅したときにはドアを開けるといい匂いが・・・
初めて使った時は、あれ?我が家ってシェフいたっけ?!とぽ思うほどでした。
ホットクックは数ある全自動電気調理器の中でも、炒め料理ができるところが最大のメリットです。煮込み料理ばかりだと正直飽きますよね。そんな時も、混ぜるパーツがあるのでホイコウロウや炒めものもできちゃうんです!美味しかった~(*^^*)
ストウブという鍋も持っているのですが、重くて洗うのが大変・・・写真映えしますが最近は登場の頻度が少ないです。こちらをリストラしてホットクックに買い替えます!
パナソニック食洗機
これはもう無くてはならない必須アイテムとなりました。子供が産まれたから導入したのですが、洗い物の時間を減らせて肩こりも減っていい事だらけでした。なんでもっと早く使わなかったんだろう。置き場所や、値段が高いなどの理由でずっと見送っていましたがさすがに新生児育児が大変すぎて買ったところ大正解。
製品ラインナップはコチラ!
メリット
- 洗い物時間が減る
- 手洗いよりきれいになる
デメリット
- 手洗いしないといけないものもある
- 置き場所を取る
- 人と、家の間取りによっては音が気になる
- 値段が高い
時間節約が最大のメリットです。子育て中や、仕事が忙しい人はとにかく時間が命。これを買うだけで時間を買えると思うと全世帯導入すべきだと思います。
最大で90度の熱いお湯で洗うので、殺菌効果もあり手洗いよりきれいに仕上がります。カレーの鍋もそのまま入れてもめちゃくちゃキレイになります。
汚れが酷い時は洗剤の量を調整したり、パワフルモードで洗ったりする必要はありますが、基本的に全自動。
ネックになるのは値段ですが、以下のように計算すれば導入しない手はないと思えるはず。我が家は5.5人前を購入し約7万円でした。
ちょっと躊躇する値段ですが、2年半以上毎日使って故障はないので単純計算でも月2,000円、1日70円ぐらいです。これに水道光熱費も上乗せですが、手洗いより水道節約とのことなので、せいぜい100円しない程度ではないでしょうか。
1日2回使ったとしても、1回15分×2回=30分。これが30日分で900分、月15時間の節約が2,000円で買えるってヤバくないですか?!
もう手洗いにこだわる理由はありませんね。
ですがやはり手洗いしないといけないものもあります。大きめの鍋は物理的に入りませんし、なぜかプラスチックのものとカレー鍋などの油がすごいものを一緒に洗うと、プラチック製品がベタつきます。2回目を回してもダメでした。
なのでプラスチックものと、油ものが重なった日は潔く諦めて手洗いしています。それでもかかる労力と時間は全部手洗いの時を遥かに下回ります。音も意外と静かなので、キッチンの扉を締めてしまえば寝室まで届かなかったので赤ちゃんが起きてしまうなんてことはありませんでした。
置き場所もなんとか置けるように考えて設置しました。置き場所をっとても導入したかったのでどっちを取るかですね。ちなみに新しい家のキッチンはビルトイン食洗機を設定しているので楽しみです♪
※私が購入した方は、モデルチェンジにより在庫が少なくなっています。
最近のものはコチラ。ナノe搭載で値段も上がっていますね。
料理を楽しむコツは、いかに楽をするか
全部手作業でやろうとすると、料理が嫌いになってしまうかもしれません。
時間がある大学生の時や、独身時代の実家での料理、夫と二人暮らしとかですといくらでも料理に時間をかけていても困りませんね。
ですが子供ができたり、仕事をしながら家事もしたかったりとなると時間効率が鍵になってきます。
そんな時に自炊もしたいけど時間がなくてツラい・・
なんてことになる前に思い切って文明の力を借りちゃいましょう!私が紹介したアイテムは、離乳食作りに役立ったりもするので子育て中の世帯にもオススメです。
是非明日から取り入れてみて下さい!